オプション

本ソフトの基本的な設定を行います。

●休日設定

 どの曜日を休日にするかを設定します。複数選択可能で、休日に設定した曜日はカレンダービューで休日色表示されるようになります。

●メニュー

 メニューのスタイルを3通りから設定でき、OfficeXPスタイル以外ではグラデーションをかけることができます。

例:

○標準

グラデーションなし グラデーションあり

○カスタム

グラデーションなし グラデーションあり

○OfficeXP

●メモの整列

 このオプションは、メモ状態でアイテムが開かれている時に、整列させやすくなるようにメモ同士がくっつこうとする機能です。引力の設定を「弱」「中」「強」から設定できます。ランチャーも同じようにくっつくようになります。また、メモ同士、メモとランチャーだけでなく、画面端にもくっつくようになるので、整列させるには非常に便利な機能です。

●起動時ビュー

 起動時のビューを設定します。起動時に自分のよく使うビューから起動したい場合などは、ここで設定してください。また、前回の終了時のビューから起動させることもできます。

●消費税

 中間エディタにある税ボタンを押した時の税率と、小数点以下のまるめの方法を設定します。

●アドレスカスタムフィールド

 アドレスアイテムのカスタムフィールド名を変更します。ここで設定したフィールド名はすべてのアドレスアイテム共通の名前です。

●任意カレンダーの表示間隔

 任意カレンダーは表示間隔を1ヶ月から36ヶ月までの間で設定できます。ここで設定した期間の予定が任意カレンダーで表示されるようになります。

●年カレンダーの月初め

 年度の開始月を設定します。仕事の関係上4月を年度始めにしたほうが便利な場合もあります。本ソフトでは年ビューでの開始月を好きな月に設定できます。

●カレンダー表示時、時刻を表示

 カレンダー表示時に小さな文字で時刻を表示する設定です。このチェックを入れておくとアイテムを開かなくてもその予定が何時から何時の予定なのかがわかります。

例:  ⇒ 

●六曜を表示

 六曜の表示/非表示を切り替えます。

例:  ⇒ 

●月カレンダーで月の満ち欠けを表示

 カレンダービューの月表示で、満月や新月といった月の満ち欠けを表示するかどうかの設定です。

例:  ⇒ 

月齢一覧:

 新月

 三日月

 上弦の月

 満月

 下弦の月

 27日の月

●リストのマルチライン表示

 リスト、ToDoビューなどカレンダービュー以外のビューでマルチライン表示をするかどうかの設定です。マルチライン表示というのは、普通1行目のタイトルだけが表示されているのに対して、一定行数ほど冒頭部分を表示することです。データをわざわざ開く必要がなくなるのは非常に便利なのですが、シングルラインの時に比べて動作は遅くなります。

例:

          ↓

●月・週カレンダーの月曜始まり

 月・週カレンダーの週始まりを日曜日ではなくて月曜日にする設定です。仕事柄そちらのほうが都合のよい場合などは、チェックを入れて月曜始まりにしてください。

例: 

                       ↓

●起動時にパスワードを入力

 セキュリティーのために、起動時にパスワードを入力させる機能です。この機能を使用すると、本ソフトを起動するたびにパスワードを聞かれますが、パスワードが正しくなければ起動することができなくなるため、他人に予定表やアドレスを盗み見られることが防げるでしょう。ただし、パスワードを忘れたら起動することができなくなるので注意が必要です。

●年、任意、週、日カレンダー表示時、日付を表示

 月以外のカレンダービューで、帯グラフの横にそのアイテムの開始日時・終了日時を表示するかどうかの設定です。アイテムを開かなくても日時の情報を得られるために非常に便利な機能です。

例:  ⇒ 

●カレンダー曜日表示を英語

 カレンダービューでの曜日を英語表記に変えます。

例:

                          ↓

●効果音を鳴らす

 本ソフトでは、いろいろな場面で効果音が鳴りますが、その鳴らす/鳴らさないを切り替えます。

●期間スケジュールをメモの色で表示

 期間スケジュールは優先度の色で表示されますが、この機能を使うと、内部エディタなどで設定することができるメモの色で、期間スケジュールが表示されます。また、このモードの時は期間スケジュールのバナ−表示を右クリックして色を変更することができます。

例:

 ⇒ 

●ヘッダアイコンをタグアイコンで表示

 会計ビュー以外のすべてのビューで、アイテムの左端にはどういうアイテムなのかを簡単にあらわしたヘッダアイコンがついていますが、このチェックをつけるとアイテムの第1タグ(中間エディタで左端についているタグ)のタグアイコン(画像参照)が表示されるようになります。また、「タグアイコンをすべて表示」にもチェックを入れると、カレンダービューでは、すべてのタグアイコンが表示されるようになります。

※第1タグのタグアイコン

例:

 ⇒ 

●新規作成時に選択されたタグをつける

 新規作成時に、現在絞込みで使用されているタグをアイテムに付けるかどうかの設定です。通常絞込みで使用されているタグを付けておかなければ、登録した時にアイテムが見えないため不便ですが、自動でタグをつける機能が不要な場合はこのチェックをはずしてください。

 ランチャー状態・またはタスクトレイに入っている状態でメモを作成した場合は、フィルタでタグが設定してあってもアイテムに自動的にタグは付きません。

●会計ビューでプラスとマイナスを別集計する

 会計ビューでは、通常その月の合計だけを表示しますが、どういう計算でその数字になったかをプラスと、マイナス、さらに合計の3通り表示することができます。このチェックを入れると、ひとつのタグに3列ずつ集計結果が表示されます。もちろんプラスマイナスを別集計してもExcel連携はできるので、プラスとマイナスで別々のグラフにするなども自由にできます。

●ランチャーに季節表示を入れる

 ランチャーモードにした時に季節アイコン表示をするかどうかを設定します。

例:

 ⇔ 

チェックなし           チェック有り

●月カレンダーで今日を別の色で表示

 月・週カレンダー上で今日を別の色で表示します。このオプションのチェックをはずすと今日の日付に色が付かなくなります。